「うちのブロック塀、大丈夫かな…」
2025年9月30日、東京都杉並区で高さ4~5メートルの擁壁が崩れ、住宅が全壊する事故が発生しました。
幸い住人は事前に避難しており、けが人はありませんでしたが、もし在宅中だったら…と考えると背筋が凍ります。
実はこの事故、区から複数回の改善指導を受けていたにもかかわらず、放置されていたケースでした。
「まだ大丈夫だろう」
「お金がかかるから…」
と先延ばしにした結果、取り返しのつかない事態に。
土岐市や多治見市でも、昭和に建てられた古いブロック塀は数多く残っています。
2018年の大阪北部地震では、登校中の小学4年生の女の子がブロック塀の下敷きになり亡くなりました。もう他人事ではありません。
今回は、ブロック塀の劣化サインの見分け方から、撤去・交換の費用、そして岐阜・愛知エリアで使える補助金まで、詳しく解説します。
今すぐチェック!危険なブロック塀の5つのサイン

1. 高さは2.2m以下か?
地面から測って2.2mを超えるブロック塀は、建築基準法違反です。特に古い塀は基準が緩かった時代に建てられており、危険性が高いです。
2. 厚さは十分か?
- 高さ2m以下:10cm以上
- 高さ2m超~2.2m:15cm以上
薄いブロック塀は強度不足で倒壊リスクが高まります。
3. 控え壁はあるか?
高さ1.2mを超えるブロック塀には、3.4m以下の間隔で控え壁(支え)が必要です。控え壁がない、または間隔が広すぎる場合は危険です。
4. 基礎はしっかりしているか?
コンクリート基礎があるか、根入れ深さは30cm以上あるか。
基礎が浅いと地震時に倒壊しやすくなります。
5. ひび割れ・傾きはないか?
- 3~4mm以上のひび割れ
- 明らかな傾き
- 鉄筋の露出
- ぐらつき
これらは劣化の明確なサインです。
台風対策の記事でもお伝えしましたが、外構全体の安全性を定期的に確認することが大切です。
知らなかったでは済まない!ブロック塀倒壊の法的責任
ブロック塀が倒壊して他人にケガをさせた場合、所有者は民法717条「土地工作物責任」により、過失の有無にかかわらず賠償責任を負います。
実際の事故事例:
⚠️ 2018年 大阪北部地震
- 死者6名(うち2名がブロック塀倒壊による)
- 高槻市立寿栄小学校で登校中の小学4年女児(9歳)が死亡
- 学校のブロック塀は建築基準法違反(高さ3.5m、控え壁なし)
- 遺族が6,789万円の損害賠償を請求
⚠️ 1978年 宮城県沖地震
- 全死者28名のうち18名がブロック塀倒壊による圧死
- この地震をきっかけに建築基準法が改正
特に通学路や避難路沿いのブロック塀は、より高い安全管理義務が課されます。事前に危険性が指摘されていたにもかかわらず放置した場合、刑事責任を問われる可能性もあります。
ブロック塀撤去→フェンス交換の費用と工期
費用の目安(一般住宅:長さ10mの場合)
| 項目 | 費用 |
|---|---|
| ブロック塀撤去 | 7万~10万円 |
| フェンス設置(アルミ) | 15万~30万円 |
| 合計 | 22万~40万円 |
ℹ️ 補助金を活用すれば実質負担は12万~20万円程度に!
工期:1~2週間
工期:1~2週間
- 撤去工事:1~3日
- フェンス設置:2~3日
- 天候により変動あり
ℹ️ フェンスの種類と特徴

| 素材 | 耐久性 | メンテナンス | 価格(1mあたり) |
|---|---|---|---|
| アルミ | 20~30年 | ほぼ不要 | 8,000~30,000円 |
| スチール | 10~15年 | 錆び対策必要 | 5,000~10,000円 |
| 樹脂 | 15~30年 | 水洗い程度 | 10,000~30,000円 |
アルミフェンスなら20~30年メンテナンスフリー。長期的に見れば最もコストパフォーマンスに優れています。
外構照明の記事でもご紹介したように、フェンスと照明を組み合わせることで、防犯性も高められます。
岐阜・愛知エリアで使える補助金制度
土岐市
- 補助率:撤去費用の1/2
- 上限:20万円
- 条件:公衆用道路に面する高さ60cm以上のブロック塀
名古屋市
- 補助率:撤去費用の1/2
- 上限:10万円
豊田市
- 補助率:工事費の2/3
- 上限:20万円(通学路沿いは上限なし)
- 対象外:隣地間のブロック塀、門柱、土留め擁壁
重要な注意点:
- 工事着工前に必ず申請すること(着工後は対象外)
- 予算に達し次第受付終了の自治体が多い
- 年度初めに早めの申請を推奨
- 詳細は各自治体の最新情報をご確認ください
工事のベストタイミングは?

おすすめの時期
秋(9~11月)
- 気候が穏やか
- 台風シーズン後で安心
- 雨が少なく工事が順調
- 年内完成を目指せる
春(3~5月)
- 天候が安定
- 梅雨前に完成できる
- 補助金予算が残っている
⚠️ 避けたい時期
- 梅雨(6~7月):雨天による工期延長
- 真夏(8月):作業員の負担大
- 年度末(3月):業者が繁忙期、補助金予算消化済みの可能性
まとめ
ブロック塀の倒壊は、いつ起こってもおかしくない身近な危険です。2025年9月の杉並区の事故、2018年の大阪北部地震の悲劇を教訓に、今すぐ自宅のブロック塀をチェックしてください。
今日からできること:
- 国土交通省の5項目チェックで自己点検
- 3~4mm以上のひび割れ、傾きがあれば専門家に相談
- 築30年以上なら早めの診断を
- 補助金の活用で費用負担を軽減
「知らなかった」では済まされない法的責任。
万が一倒壊して通行人にケガをさせれば、数千万円の損害賠償を請求される可能性もあります。
しかし、適切に対処すれば心配ありません。
ブロック塀を撤去してアルミフェンスに交換すれば、20~30年メンテナンスフリー。見た目もスッキリして、防犯性も向上します。補助金を活用すれば、実質負担は12万~20万円程度で済むケースも。
林組では、土岐市から名古屋市まで、ブロック塀の診断から撤去、フェンス設置、補助金申請のサポートまで一貫して対応いたします。現地調査は無料。まずはお気軽にご相談ください。
あなたとご家族、そして地域の安全を守るために。
今こそ行動する時です。
\ブロック塀ついて、お気軽にご相談ください /
TEL:0572-56-6950
営業時間 10:00~19:00
施工事例や地域の情報、住まいづくりのコツなどを発信しています。
皆様の「いいね!」や「フォロー」が私たちの励みになります