「秋の庭は美しいけれど、落ち葉掃除が大変…」
「紅葉を楽しみたいけど、メンテナンスが心配…」
11月に入り、土岐市や多治見市でも紅葉が見頃を迎える季節になりました。
東海地方の紅葉は、山間部では10月上旬から、平野部では11月中旬から12月上旬まで楽しめます。まさに今が、来年の秋に向けた庭づくりのベストタイミングです。
実は秋こそ、庭リフォームに最適な季節。気温15~25℃、湿度40~60%という理想的な環境で、コンクリートの硬化も植物の根付きも良好です。しかも、春の繁忙期と違い、業者のスケジュールに余裕があるため、じっくりと理想の庭づくりができます。
今回は、紅葉を楽しみながら落ち葉対策もバッチリな、東海地方ならではの秋の庭リフォームプランをご紹介します。
岐阜・愛知で育てやすい!落ち葉が少ない紅葉樹木
「紅葉は楽しみたいけど、落ち葉掃除は最小限にしたい」
そんなわがままを叶える樹木があります。
アオダモ

華奢で美しい樹形が特徴のアオダモ。4~5月には白い小花が咲き、秋には黄色から赤への美しいグラデーションを楽しめます。
最大の魅力は、葉が小さく落ち葉の量が少ないこと。年間でゴミ袋2~3袋程度と、イロハモミジ(5~8袋)の半分以下で済みます。落ち葉掃除の手間を大幅に削減できる、まさに理想的な紅葉樹木です。
価格は15,400~44,000円、植栽工事費込みで3~6万円程度。メンテナンスの少なさを考えれば、コストパフォーマンスは抜群です。
ヤマボウシ

6月の白い花、秋の紅葉と赤い果実が楽しめるヤマボウシ。落ち葉が少なく、自然樹形で育つため剪定の手間もほとんどかかりません。
年間の落ち葉量はゴミ袋3~5袋程度。忙しい方や、庭仕事に時間をかけられない方にぴったりの樹木です。
植栽工事費込みで3~5万円程度とリーズナブル。
美しさと管理のしやすさを両立した、優秀な紅葉樹木です。
ブロック塀の記事でもお伝えしましたが、外構全体のバランスを考えた植栽計画が大切。フェンスと組み合わせることで、より美しい景観を作れます。
落ち葉掃除を楽にする外構デザインの秘訣
落ち葉対策の鍵は「舗装材選び」にあります。
タイルテラス

ツルッとした表面で、ブロワーやほうきでサッと掃除完了。落ち葉が引っかかる場所がないため、掃除時間を大幅に短縮できます。
費用は15,000~20,000円/㎡と少し高めですが、10年、20年と使うことを考えれば十分な投資価値があります。
インターロッキング

フラットで掃除しやすく、デザイン性も高い。
費用:約8,000~12,000円/㎡
コンクリート舗装

耐久性が高く、メンテナンスも簡単。
費用:約10,000円/㎡
❌️ 避けるべき舗装材
砂利のみの施工
落ち葉が砂利の間に入り込み、掃除が非常に困難。一枚一枚手で取り除く必要があります。

⭕️ 防草シート+砂利で問題解決
雑草対策と落ち葉対策を同時に解決できる方法です。
不織布タイプの防草シート
不織布タイプの防草シート(耐用年数10~20年)を敷き、その上に化粧砂利を3~5cm敷きます。
費用:3,000~6,000円/㎡(20坪なら20万~40万円程度)
砂利の種類と特徴
白玉砂利

高級感があり、庭を明るく演出
価格:2,500円~/20kg
御影砂利

落ち着いたグレー系でモダンな印象
価格:1,980円~/20kg
防犯砂利

歩くと音が出て防犯効果も
価格:約3,000~10,000円/60kg(種類により価格差あり)
外構照明の記事でご紹介した防犯対策と組み合わせれば、美しさと安全性を両立できます。
雨樋清掃で家を守る!秋のメンテナンス
落ち葉による雨樋詰まりは、外壁の劣化や基礎への浸水の原因に。年2回(春と秋)の清掃が推奨されています。
DIYで行う場合の手順:
- 安定した梯子を設置(必ず2人以上で作業)
- 手袋をして落ち葉を除去
- ホースで水を流して確認
- 縦どいから水が流れるかチェック
高所作業が不安な方は、プロに依頼を。費用は5,000~30,000円程度です。
落ち葉除けネット(リーフガード)の設置も効果的。
ネット型なら500~1,500円/m、カバー型なら2,000~4,000円/mで、清掃頻度を大幅に減らせます。
台風対策の記事でも触れましたが、雨樋のメンテナンスは家全体を守る重要な作業です。
秋の庭リフォーム費用の目安
20坪(66㎡)の庭の場合:
| 工事内容 | 費用相場 |
|---|---|
| 防草シート+砂利敷き全面 | 20万~40万円 |
| シンボルツリー植栽(アオダモ等) | 3万~10万円 |
| タイルテラス(10㎡) | 15万~20万円 |
| 花壇・植栽スペース | 10万~20万円 |
| 合計目安 | 48万~90万円 |
なぜ今(10月~11月)が最適なのか
ℹ️ 気候的理由:
- 気温15~25℃:コンクリートの硬化に理想的
- 湿度40~60%:塗装の乾燥が早く、カビのリスクも低い
- 台風シーズン後:天候が安定
ℹ️ コスト面:
- 春の繁忙期後で業者に余裕
- 相見積もりが取りやすい
- 年末までに完成可能
ℹ️ 植栽面:
- 休眠前で根の活動が活発
- 翌春の成長に向けて準備
- 病害虫が少ない
まとめ
秋の庭リフォームは、美しさと実用性を両立させる絶好のチャンス。落ち葉の少ないアオダモやヤマボウシを選び、タイルテラスや防草シート+砂利で管理しやすい庭に。
そして定期的な雨樋清掃で、家全体を守りましょう。
土岐市や多治見市では、まさに今(11月中旬~下旬)が紅葉の見頃。来年の秋、美しい紅葉を楽しみながら「落ち葉掃除も楽になった」と実感できる庭づくりを始めませんか?
林組では、土岐市から名古屋市まで、お客様のライフスタイルに合わせた庭づくりをご提案します。落ち葉対策から植栽計画まで、トータルでサポート。
秋の庭を楽しむ準備、今から始めてみませんか?
お気軽にご相談ください。
\秋の庭リフォームついて、お気軽にご相談ください /
TEL:0572-56-6950
営業時間 10:00~19:00
施工事例や地域の情報、住まいづくりのコツなどを発信しています。
皆様の「いいね!」や「フォロー」が私たちの励みになります